各国法情報オンラインサービス
Westlaw Japan(日本)
Westlaw Japan
法令アラートセンター
カスタマーケーススタディ
圧倒的な判例数の豊富さで<Westlaw Japan>製品を導入。
高度な紛争処理を行う実務家にとって不可欠なツール。
WestlawNext
Westlaw Asia(アジア)
Westlaw China(中国)
Westlaw India(インド)
Westlaw Middle East(アラブ諸国)
Westlaw Japan Academic Suite
Le Doctrinal Plus(フランス)
法的調査ソリューション
Practical Law
Practical Law
カスタマーケーススタディ
英文契約書のドラフティングに革新
〈Practical Law〉はスペシャリティを高める教材としても活用できる
Data Privacy Advisor
Regulatory Intelligence
契約書作成・管理ソリューション
Contract Express
Drafting Assistant
法律業務管理ソリューション
HIGH Q
Legal Tracker
Elite 3E
コンプライアンス eラーニング
Compliance Learning
» プログラム概要[PDF:917KB]
開催概要 | |
日 時 | 2018(平成30)年11月20日(火) 10時30分から(受付開始10時) |
---|---|
会 場 | 同志社大学・今出川校地 「ハーディーホール」(寒梅館) |
定 員 | 200名 |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 |
満席のため受付を終了いたしました。たくさんのお申し込みありがとうございました。 |
プログラム概要 | |
10:00~10:30 | 受付 |
---|---|
10:30~10:40 | 開会挨拶および趣旨説明 瀬領 真悟 (同志社大学 法学部·法学研究科長) |
第1部 | 基調講演 |
10:40~11:00 | 国際競争力強化に向けた日本企業の法務機能あり方ついて 北村 敦司 (経済産業省 経済産業政策局·競争環境整備室長) |
第2部 | 講演 |
11:00~11:20 | 法務部門を機能させるためのグローバル企業仕組み~ アメリカとデンマークを例に~ 岩本 竜悟 (ノボノルディスクファーマ株式会社 ジェネラル·カウンセル) |
11:20~11:40 | 同志社大学·法研究科における企業務プロフェッショナル人材育成 川口 恭弘(同志社大学 法学部教授) |
第3部 | パネル・ディスカッション |
11:40~12:10 | 司会:永井智亮(同志社大学 法学部教授) パネリスト:北村敦司、岩本竜悟、瀬領真悟、川口恭弘 |
<参考>国際シンポジウム「国際紛争解決の新時代:京都国際調停センターの使命」 | |
13:30~17:50 | 寺田逸郎(最高裁判所 前長官) David Neuberger(イギリス最高裁判所 前長官) Anselmo Reyes(シンガポール国際商事裁判所 国際裁判官) 高取 芳宏(英国仲裁人協会日本支部 共同代表) 岡田 春夫(京都国際調停センター センター長) 瀬領 真悟(同志社大学 法学部·法学研究科長) George Lim(シンガポール国際調停センター 所長) 大中 有信 (同志社大学 司法研究科長)ほか |
---|
» セミナー一覧へ